パチ屋なんて潰れてしまえばいいのに……
パチンコはギャンブル依存問題の原因としては最大のものとされています。
その問題に直面している・してきたのなら、パチンコ業界に対する怒りから、潰れてほしいと恨みたくもなりますよね。
でも、そんな「パチンコ屋は潰れろ!」よりも、じつはもっといい考え方がありますよ。
- パチンコ業界は早く潰れろ! よりもっといい考え方
- パチ屋は潰れろ! の恨み・怒りを持ちつづけるのがよくない理由
当時の私は10年以上、やめたくてもパチンコ・スロットをやめられませんでした
「意志が弱いんでしょ? 自分の気持ちに負けたんだよ。人のせいにするな!」
と、問題を理解してくれる人、手を差し伸べてくれる人は、周囲にだれひとりもいませんでした。
ですから元凶になったパチンコ業界に対して、恨み・怒りの感情をいだいたことは私もあります。
でも、ギャンブル依存問題を解決できたいまは、そういった感情はいっさいないそうだ
潰れてしまえより効果的な「無関心」に私がなっているからです。
この記事では、最終的に私がたどりついた、パチンコ依存から解放される考え方をお話しします。
恨みや怒りのない「無関心」はなにがいいのか?
くわしく解説していくので、どうぞいちど、気持ちをフラットな状態にして聞いてみてください。
ミナト
10代で行った初めてのパチンコで大勝し、パチンコ・スロット漬けの日々へ。借金を重ね、多くを失い、10数年もの間ギャンブルをやめられなくなる。しかし他者の力も借りて依存症を克服。その経験をもとに依存からの脱出方法を発信している。併設店・専門店での従業員経験もあり。>> プロフィール詳細はこちら
借金があってお困りの方へ
パチンコ・スロットの借金でお困りではないですか?
じつは借金は、それ自体を減らして返済をラクにすることができます。借金の原因がギャンブルでも大丈夫です。
いまの借金をどれだけ減らせるかは、「無料の借金減額診断
利用するのはタダなので使って損はないですし、逆に知らないままにしておくのが損になってしまいます。
- 返しては借りてをくり返している
- 1年以上借金があって完済のめどが立たない
そんなときは、借金を減らせるかもぜひ聞いてみてください。
パチンコは潰れろ!よりもっといい考え方
はじめに、冒頭で述べた「無関心」の考え方について簡単にまとめておきます。
これは、「パチンコのことはすべて水に流して、過去のこととして処理する(もう忘れて意識しない)」というものです
恨みや怒りを捨てて人生から排除する、と、ある意味「許す」ということもできるかもしれません。
それで、その境地にたどりつくためには、
私たちにとっては「悪・敵」だったパチンコの、べつの側面も知る必要がある
と私は考えています。
ここからは、その「無関心」の結論にむけて、必要な話をしていきます。
「パチ屋は潰れろ」と恨みを持ちつづけるしかない?
あらゆるものごとは、良い面と悪い面が混在しているものだと思います。
たとえば、私はもともとバーで働いていました
お酒はおいしい・楽しいのメリットがある反面、深刻な病のもとになるリスクもかかえています。
そう、「アルコール依存症」という病気ですよね。
こういった二面性は、身近なところでもいろいろあります。
いくつか例をあげておきましょう。
- 買い物:物欲を満たすモノでは、ブランドの魔力にとりつかれ、横領などの犯罪をしてまでつぎ込む人もいる
- 食べ物:好きなものばかり食べていれば「偏食」で健康状態は悪化。糖尿病や肥満など、生活習慣病の原因となる
- 嗜好品:とくにタバコは大半がニコチンに依存しているだけ。命にかかわる病気や他者の健康まで害することも
これらはすべて極端な話です。
しかしこのように、どんなものごとにも二面性はあるはずで、それはパチンコも一緒だと思うのです。
かつては、パチンコやスロットが楽しかっただけのときも、絶対にありましたよね?
- 図柄が回転しているのを見ているだけでも楽しい
- レバーオンで動く通常演出のひとつひとつにワクワクする
どんどんのめり込んで、依存してしまうほどに、最初は楽しかったんですよ
でも、ひとたびギャンブルに依存してしまえば、そんなことはもういっていられません。
つぎのようなことが順に起きていき、
- 多重債務による借金地獄
- 自分のもとから去っていく「恋人・家族・友人」などの大切な人
- 夢も希望も失い、それでもやめられないパチンコ・スロット
楽しかったときの記憶なんてクソくらえです。
純粋にパチンコを楽しめなくなり、昔のような「ただ遊べていたころ」には、おそらく二度ともどれません。
だからこそ、そうなってしまった以上は「恨む」しかない。
人の人生を狂わせる“だけ”の賭場がどこの駅前にもあるのはおかしい。全部潰れてくれればいいのに……
パチンコの悪い面を意識することで、パチンコから遠ざかっていくしかないと考えたくなるのです。
ただ、悪い面ばかりを見ていても、逆によくないこともあるんですよ。
そんなわけで、ここでは気持ちをフラットにしてほしい
「無関心」につながっていく話です。いちど、パチンコが持つ良い側面も考えてみることにしましょう。
パチンコの良い側面・役立っていること
パチンコのいいところ? パチンコなんて何の役にも立たないですよ
良い側面というと、そう思えてきますが、いちおうあることはあります。
たとえば、つぎのようなことも「良い側面」に入るのかもしれませんが、
- パチンコで勝って楽しかった
- 手軽にスリルを味わえる
- 台のタイアップ料金で版権の続編が作られた
もっとハッキリとしたものはあるので、ここでは3つのことをあげていきます。
ザックリいうと「①ボランティア、②ファン・高齢者、③違法店の抑止」です。ごらんください。
1. 地域・社会貢献(ボランティア活動)をしている
パチンコ業界は「地域・社会貢献などのボランティア活動」をしています。
関連団体やグループによっても異なりますが、以下のような活動がおこなわれています。
- 植林活動、地域清掃活動
- 被災地復興支援、児童養護施設支援
- 無返済型奨学金支援
それぞれがどのような活動なのか、簡単に補足しておきましょう。
植林活動、地域清掃活動
パチンコ業界の社会貢献でよく知られているのが植林活動です。
2008年に森をつくる事業としてはじまり、その後は東日本大震災・被災地の海岸防災林を再生する活動へとつながっています。
これは「日遊協」によるもので、2017年にひと区切りがついたそうです
2018年からは、全国的な地域清掃活動へとシフト。
それ以前からも、各グループ企業によってゴミ拾いはおこなわれていて、清掃はメジャーな貢献活動となっています。
被災地復興支援、児童養護施設支援
また豪雪や水害・地震などの災害にあった被災地には、
- ボランティア活動として現地へおもむき支援物資を届ける
- 来店客の協力で得られた玉・メダルの相当額を義援金(支援金)として送り届ける
などの復興支援活動が、大手グループ企業などによって実施されています。
養護施設などへの支援も、各パチンコグループ企業で聞く話だな
全国の福祉施設や児童養護施設などに対して、
お菓子やプレゼントをくばったり、施設維持のための支援金を寄付したり
といった活動もおこなわれています。
無返済型奨学金支援
パチンコ業界は奨学金支援(pp奨学金)もおこなっています。
通常の奨学金は「貸与」、つまり借金をすることになりますが、これを無返済でサポートする支援です。
店舗に設置された募金箱に、来店客が玉・メダルを入れることで、貸し玉相当額が寄付される仕組みです
通常の奨学金では、利息が高い・返済できないなどの問題もじっさいに起きています。
その点「pp奨学金」は返済不要なので、対象になれた学生にとってはほんとうに助かる支援でしょう。
2. ファンや高齢者のためになっている
私たちにとっては、パチンコはもう楽しめるものではなくなっていますよね。
けれども、遊びで楽しめるファンもなかにはいるわけだ
そういった人にとっては、パチンコ・スロットは娯楽として機能しているので、ここでも役に立っているといえるでしょう。
毎年国民の余暇活動(趣味)をしらべている「レジャー白書」の2023年速報版〔pdf〕によると、
- パチンコの参加率は「8.1%」
- 年間平均活動は「約32回(月に2~3回)」
- 年間平均費用は「約8.8万円(月に7000円ちょっと)」
とのことで、こちらからすると「ありえない数字」ですが、なかにはそういう人もいるそうです。
あくまで平均値ですが、ほどほどに遊べるファンもいるわけです
またパチンコ店は、老人の方(高齢者)の交流の場にもなっています。
年をとっていくと、さまざまな理由から人との交流は減っていくものです。
運動のサークルとかに入っていれば、まだちがうかもしれないが、まあ参加しやすくはないだろう
そうなると、場合によっては「ほんとうにだれとも話さない」問題が起きてきますよね。
そんなときでもパチンコに行けば、高齢者はそこで仲間をつくって、おしゃべりを楽しんだりもできるわけです。
老人ホームにパチンコ・麻雀などのギャンブル要素を取り入れたら、利用者が元気になった(※)
みたいな話を聞いたことはないでしょうか?
麻雀なんかで頭の体操……もあると思いますが、
結局のところあれは、その場で会話などのコミュニケーションが生まれるからこそでしょう。
人は、人と話すと元気になれるものなのです。
パチンコや麻雀も楽しめる!脳の活性化と身体機能の回復を図るカジノ型デイサービス「ラスベガス」に潜入!-tayorini(リンク先の記事にはパチンコ台画像が含まれます)
というわけで、健全かどうかはひとまず置いておき、だ
孤独なご老人をひとりでも減らすことには役立っているので、そこは評価してもいいのではないでしょうか?
3. 違法カジノや闇スロット店の抑止になっている
パチンコ店が営業しているのは、違法カジノや闇スロット店の抑止にもなっているでしょう。
合法的にギャンブルができる場所が身近にあることで、多くの人は、そこで行きたい欲を解消できるからです。
ありえない話だが、いきなりパチンコ店が全部潰れることになったとしたら、どうなるだろうか?
きっと、マンションの一室なんかの「アングラな違法カジノや闇スロ」にお客さんは流れますよね。
違法カジノや闇スロを運営しているのは、基本的にはあぶない人たちです。
そういうところにお金が流れるようになれば、治安もどんどんわるくなっていくことでしょう。
そもそもの話、パチスロ自体がなければ、闇スロット店も存在しなかったわけですが……、
日本にはなかったカジノが違法につくられていることからも、なければないで、海外のスロットが運び込まれていただけだと思います。
2019年以降のコロナ禍では、オンラインカジノの利用者が急増したことが報告されています。
外出できなくなったことで、違法なオンラインカジノに手を出してしまった
じっさいにそういったことは起きているので、パチンコ店の存在は、違法ギャンブル店利用の抑止にはなっているといえます。
なお、オンラインカジノを利用したギャンブルも犯罪なので注意してください。
警察庁でも注意喚起はおこなわれていて、逮捕者もでています
「海外を経由するからセーフ」みたいなのは言い訳で、じっさいはアウトなので、絶対に利用しないようにしましょう。
パチンコは過去の終わったものと処理してみては?
ここまでの話で、パチンコは良い面も持ち合わせていることがわかりました。
「完全な悪」というわけではなく、役に立っている部分もすくなからずはありそうです。
パチンコは三点方式(※)といって、たしかにこれも、苦しい言い訳のうえに成り立っています。
- 建前上は「遊技」、実態はただの「ギャンブル」
ですから、そういった負のイメージを払拭するために、たとえば慈善活動に力を入れている部分もやはりあるでしょう。
まあでも、理由はどうあれ、慈善活動をしているのは立派なことだ
ファンやお年寄りなど、そこを必要としている人がいるのも、まぎれもない事実です。
金銭的な支援で救われた人にとっては、それこそ恩がある場所にもなるでしょう。
ですから、パチンコの存在が悪いだけの「諸悪の根源」でしかないとは、私にはいえないのです。
依存症当事者だった私も、パチンコによって多くのものを失ってきました。
冒頭のとおりで、当時は思うところも多々ありました。
パチンコやお店自体が消えてくれればもう行かずにすむのに……とかですね
なにをどういっても、パチンコが賭博であることに変わりはありません。
そこにあるかぎり依存症者を生みつづけますし、そうなってしまった人へのサポート体制も充実しているとはいえません。
ひとたび依存してしまえば、問題を解決できないかぎり、ギャンブル地獄からは抜け出せなくなってしまうでしょう。
だったら、やっぱり「恨んで遠ざかる」しかないんじゃないですか?
いや、そこで「無関心」がでてくるんですよ。
無関心……つまりはすべてを水に流し、すでにおわった過去のこととして処理するのです。
パチンコへの恨み・怒りを捨てて無関心の境地へ
- パチンコ店なんて潰れてしまえ
- いますぐに業界ごと全部潰れてほしい
こういった怒りや恨みを禁パチンコへの原動力にするのはたやすいです。
負の感情が持つエネルギーは、ひじょうに大きいから。
それは正の感情よりもはるかに強く、さらには人を突き動かしやすいものだからです。
ただ、それだと「ゴール」がないんですよ。
そう、ゴールです
パチンコ業界を恨み、呪いつづけてパチンコへの依存から脱出できたとしましょう。
でも、そのさきにあるのはきっと……、
- 近場の店舗が潰れたざまあみろ
- もっともっと潰れてしまえ
- なにか冷やかしに行ってやろうか
このような、恨みの感情が晴れない、果てのない怒りだと思います。
私たちは多くのものをパチンコに奪われてきました。
そのことを考えれば、たしかに、そう思うようになってしまってもしかたがない部分はあるでしょう。
けれども、「人を呪わば穴二つ」だ
なにかを恨んで相手の墓穴を掘りつづけていれば、いずれ掘った墓穴に自分も落ちてしまうと私は思うのです。
たとえば、なにかの拍子にパチンコに行ってしまって、
- あれだけ恨んだパチンコ依存が復活してしまった……
は、可能性としてじゅうぶんにありえます。
もしそうなってしまえば、自己嫌悪はとんでもないものになってしまうでしょう。
だからこそ、もうおわったことは水に流すでよくないですか?
「行きたい人は行けばいい。自分はもう行かないけどね」
それでいいんですよ
奪われたものはこれから取り返していけばいい。
相手の「墓穴」を掘るのではなく、これからは、自分が探検できる「洞穴」を掘っていけばいいのです。
自分から数々のモノを奪ってきたパチンコの存在を認めるのは、たしかにむずかしいです。
- でも、それを認めてスルーでき、依存症をも克服できたのなら、
そのあとにつづく道は、きっと明るいはずです。
行きたい人が勝手に行けば、それで経済や社会もまわります。
メーカーや、関係者の人にも家族がいますし、時給の高いバイトで夢や目標を追えている人もいます。
パチンコが人の役に立つこともあるわけだ
それなら潰れろと、そこで救われる人たちまで「不幸になる」のを願う必要なんて、もうないですよね?
パチンコの存在を否定はせず、いちおうは認めてスルーし、それでいて依存症も克服する
これこそが、「無関心になる」ということです
恨みや怒りの感情なんて、持ちつづけていてもいいことなんてなにもありません。
それなら今日で捨ててしまって、「そんなこともあったな」と、これからは楽しいことだけを考えていきましょうよ。
そのさきにこそ、ほんとうの意味での、パチンコ依存を克服できた人生があるのではないでしょうか?
今回のまとめ
- どんなものごとにも二面性があって、それはパチンコも一緒
- 「パチンコは潰れろ」の先にあるのはゴールのない怒り
- 無関心でスルーできるようになれば人生は楽しく豊かなものになる
パチンコ店がなくなれば行けなくなりますし、日本から消えれば、ギャンブル問題は激減するでしょう。
ただ、お年寄りの人とか、なくなったらなくなったで困る人もいると思うんだよな
だからこそ、
行きたい人だけ勝手に行けばいい。自分はもう行かないけどね
というスタンスでいいのではないかと思います。
恨みの感情を持ちつづけるのは、「パチンコが頭の中にある世界でいつまでも生きること」を意味します。
四六時中そんなことを考えていては、疲れてしまいます
パチンコに行っていなくても、負けたときのようなイライラを感じるばかりになってしまうのではないでしょうか?
真に依存問題から解き放たれたとき、人は、安らかな気持ちになれるものだと思いますよ。
ですから、これはもうおわった話として人生から排除しましょう!
今後はパチンコのない、「無関心の世界」で生きていくことにしませんか?
きっとそのほうが、今後の人生は豊かで幸せなものになると思います。
無関心になれれば、打ちに行きたいとも考えなくなります
再発をふせぐかなり有力な方法でもあるので、関心はパチンコ以外の趣味とか、ほかのことに移していくのがいいですよ。
パチンコをやめる方法
パチンコ問題を人に助けてもらう方法
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)
コメント一覧 (4件)
こんばんは。
別の記事で、コメントさせて頂きましたムサシです。
こちらの記事は、本当に素晴らしいですね。はっと気づかされました。このような考えを持つことは、とても大事だと思い、自分のパチンコへのものすごい憎しみを改めなければと思いました。
逆に、積もり積もった憎しみがあったからこそ、今までやめられなかったのかなと感じてしまいます。
ありがとうございます。
ムサシさんこんばんは、先日はコメントをありがとうございました。またお褒めの言葉をいただき恐縮です。
私も以前は、パチンコが、社会が、自分を止めてくれなかったまわりの人が……と、自分以外に憎悪を向けたことがありました。すべてはパチンコのせいだと恨みの感情を募らせていたこともありました。でもそれが、依存症克服への強力な追い風になることはなかったように思います。
許し、怒りの感情を捨て去った「無の境地」に達すると、パチンコへの興味がなくなります。そしてこの無関心の状態こそが、最大の追い風を受けられる状態のように感じました。
憎しみを捨てた先にあるもの、それこそが、完全克服の未来なのかもしれません。
そもそも違法カジノ、違法スロットは違法だけどいまのパチンコ屋は警察が見逃してるだけであからさまな違法行為が蔓延しまくってる
地域の老人の憩いの場だから何をしてもいいならオレオレ詐欺だって許される
そもそも国が都合良く遊戯とギャンブルの言い回しで規制を強めてクソつまらんものにしてしまったな
最近のパチンコ屋はあからさまな違法行為だとバレながらも開き直ってる感しかない
証拠がないからだとか警察も入らずやりたい放題
これなら詐欺集団と変わらんだろ
国が認めた詐欺集団以外の何者でない
国、メーカー、店が手を組んでの詐欺行為
最終は国を動かしてる馬鹿どもが至福を肥やすことしか考えてなくて出した規制がいまの現状
国の現状と全部一緒だから
国・警察が黙認している(OKにしている)のはたしかに問題ですね。しかしこれはそう簡単に変わるものでもないと思うので、ギャンブル依存問題の解決策としては、この業界と距離を置くのがいちばんなのではないかと私は考えています。