最近のスロットは勝てない
5号機後半もそうでしたが、パチスロが勝てないのは、時代の変化とともに激化してきているように感じられます。
その発端となったのは、やっぱり6号機だろうな
そこでこの記事では、「最近のスロットはひどい」と言われる、決定的な理由を解説していきます。
- 最近のスロットはひどい(終わってる)といわれるワケ
- 今後のスロットに明るい未来はあるのか?
- 遊戯中のここがひどいと感じるポイント5選(番外編)
結論からいうと、最近のスロットがひどい理由は、お店が還元できなくなっているからです
業界内でも「お客さんから取りすぎている」といわれるほど激シブで、だからみんな負けてひどいと感じています。
では、6号機でもスマスロでも、そこまで勝てない状況になっているのはなぜなのか?
そこをくわしく解説していくので、いっしょに、最近のスロットは“終わってる”の全容を把握していきましょう。
番外編として、私が感じる遊戯中の「ここがひどい!」もあわせて紹介します。
ミナト
10代で行った初めてのパチンコで大勝し、パチンコ・スロット漬けの日々へ。借金を重ね、多くを失い、10数年もの間ギャンブルをやめられなくなる。しかし他者の力も借りて依存症を克服。その経験をもとに依存からの脱出方法を発信している。併設店・専門店での従業員経験もあり。>> プロフィール詳細はこちら
借金があってお困りの方へ
パチンコ・スロットの借金でお困りではないですか?
じつは借金は、それ自体を減らして返済をラクにすることができます。借金の原因がギャンブルでも大丈夫です。
いまの借金をどれだけ減らせるかは、「無料の借金減額診断
利用するのはタダなので使って損はないですし、逆に知らないままにしておくのが損になってしまいます。
- 返しては借りてをくり返している
- 1年以上借金があって完済のめどが立たない
そんなときは、借金を減らせるかもぜひ聞いてみてください。
すべての始まりは6号機への完全移行だった?
この「最近のスロットはひどい」は、順を追って説明する必要があります。
まずは、ことの発端になったともいえる出来事からふりかえっていきましょう。
これは……6号機への完全移行だろうな
もはや説明するまでもないですが、スロット6号機から致命的な規制が入りました。
出玉が2400枚に達すると強制終了となる、通称「2400枚規制」です。
- 1回の有利区間では最大2400枚
- 完走が確定したらあとは全部ムダ引き
とくに納得がいかなかったのは、強制終了とムダ引きですよね
完走をゴールとする考え方もできたかもしれません。
でもスロッターが求めているのは、大きく上乗せしたあとの、
- しばらくは安心して打てる
- 〇〇枚は確定している状態……からの何枚まで目指せるか
こういうことだったのではないでしょうか?
ゴールとかじゃない。5000枚、8000枚、さらにその先へ……!
と、どこまでいけるか、いけるところまでいきたいのがスロッターの心情だったと思うのです。
ですから、スロット6号機に完全移行となれば「この業界は終わる」と、いわれていたわけです。
おまけにその「Xデー/移行日」が近づくなかで、もうひとつの事件も起きていました。
6号機移行後の閉店ラッシュ
スロット6号機への完全移行が近づくなかで起きていた事件、それは……
新型コロナですね
2019年末ごろからはじまった新型コロナで、パチンコ・パチスロユーザーは激減しました。
『レジャー白書』によると、遊技人口はつぎのとおりで、
- 2019年 → 890万人
- 2020年 → 710万人
- 2021年 → 720万人
ほとんど毎年、過去最低を更新しているような状態となっていました。
私たちの生活スタイルは大きく変わり、自宅で楽しいことをする人が増えていっていたのです。
ユーザーが減れば、収入も減り、経営がむずかしくなって……閉店するパチンコ店は続出します。
しかも新型コロナがなかなか収束しなかったんだよな
そんな、コロナ継続中のバッドタイミングで、ついに6号機完全移行のXデー(2022年2月)はおとずれてしまいます。
- ただでさえ経営がきびしい状況で、全部6号機に変えるなんてムリ
- 一部の島は台が稼働していない(島に入れない)状態で営業しているお店も
まさにこの世の地獄でした。
まるで話にならない6号機だけの店にだれが行くのか?
とりわけスロット専門店は、超打撃を受けることになってしまって……。
と、パチンコ店の閉店ラッシュ(※)には拍車がかかり、毎日のように閉店の話を耳にするようにもなっていったのです。
(※矢野経済研究所の調査結果をもとに作成。2019~2022年のあいだに約2000店ものお店が閉店しています。なかでも6号機完全移行後の2021~2022年の閉店数がもっとも多いことがわかります)
ということで、ここまでの話をまとめます
新型コロナ×6号機への完全移行で、スロット業界は壊滅的な被害を受けました。
パチンコに移行した人、この機に引退した人……。
とにかく、6号機で、スロット業界は地獄を見たのです。
私の居住エリアでもけっこうな数が閉店していました。強いイベント日は県外から遠征組が来るわりと有名なお店でもです。SNSなんかでは、6号機への恨み節を、閉店の看板に書くようなお店も報告されていました。
スマスロ登場でもスロットが勝てない/ひどい理由
さてスロット6号機は、つぎのように、その後マシになっていったのですが、
- 2400枚規制が差枚になった
- 引き戻しで一撃が狙えるようになっていった
そのあたりで、瀕死のスロット業界の救世主になるかもしれない、「最終兵器」が投入されようとしていました。
メダルレスパチスロ機の「スマスロ」だな
ところが……このスマスロが満を持して登場となっても、「最近のスロットはひどい」はやっぱり変わらなかったんですよね。
では、それはなぜなのでしょうか?
ここでは、スマスロが不発だった(スロットは勝てない&ひどいままの)決定的な理由を解説していきます。
1. 店はスマスロ導入費用を回収しないとけない
まずはコスト的な問題です。
お店はスマスロを導入する費用を回収しなければなりませんが、どうもそれが、あまりうまくいっていないようです。
スマスロの導入費用は、台+専用ユニットで80万円前後はするという話です。
通常台が40万~50万くらいなので、けっこう高いです
ユニットはいちど設置すればOKのはずですが、その後も入替のたびに新台費用はかかります。
人件費・家賃・電気代などの運営コスト(しかもこれらも値上がりはある)も忘れてはいけません。
ようは、これまでもこれからも、お店の運営費用は、お客さんから回収する必要があるわけです。
お客さんから回収できるからこそ、お客さんに還元ができる……。
それ(回収)をしようと思ったら、これまで以上に、お客さんにスロットを打ってもらわなければならないですよね。
では、スマスロの登場で、肝心のお客さんは増えたのでしょうか?(※その答えはつぎでどうぞ)
2. じつは打っているのは既存ユーザーだけだった?
結論からいうと、スマスロ登場でも、お客さんは増えませんでした。
スマスロを打っているのは、既存のユーザー、つまり、
- 6号機を打っていたスロッター
- パチンコに移行していたスロッター
こういった人が中心で、結局はお店や業界内で、“これまでどおり”お金がまわっているだけだったのです。
ちなみに、こう言う根拠は2つあります。
まず、2023年2月におこなわれた「パチンコ・パチスロプレイヤー調査2023」では、以下の結果がでています。
- 2023年の遊技参加人口は約809万人
- パチンコが約731万人(約27万人減)、パチスロが約569万人(約24万人減)/減少は前年比
- 遊戯参加人口は調査以来、過去最低を更新
スマスロ導入が2022年11月なので、このことから、スマスロが集客にはあまり役立っていないことがわかります。その後の閉店ラッシュも止まっていません。
またべつの調査(2023年2月)でも、つぎの結果がでています。
パチンコに関するアンケート調査(第7回)をもとに作成
スロットユーザーは年々減りつづけていて、スマスロ導入後もそれは変わっていません。
ここでもユーザー自体は増えていないことがわかります。
- 回収できるお金の総数は変わっていない、むしろ減っている(既存ユーザーしかいない)
- 店は余裕ができるどころか、入れ替え費用や値上げで、逆に以前よりもカツカツになっている
- そんな状態でお客さんに還元できるわけがない
ということで、まともな還元は受けられず、店もつねに回収モードなので勝てないのです。
最近のスロットがまだひどい、たったひとつの理由。
それは、「お客さん(売上)は増えずに運営コスト(出費)ばかりがかさんでいる」からです。
既存ユーザーの負担ばかりが増えて、みんな勝てなくなっているからこそ、だれもが「終わってる」と感じるのですね。
お客さんが増えないから、いまいる人から「取りすぎ」ないと、店もやっていけないんだな
2023年には、パチンコ店の閉店数は(その年だけで)1200店舗を超えました。いまいるお客さんからだけでは、スマート機器への設備投資が間に合わなかったのが最大の原因だそう。
(※2023年末時点での残店舗数は「6335店」です)
今後もサンドの新札対応(2024年7月)で費用がかかるなど、状況はしばらく改善しないものと考えられています。
スロット勝てなすぎ……なときは
スマスロをふくめてスロットが勝てないのは、ここまでのとおり、お店が還元してくれずに取られる一方になっているのが最大の理由です。
その他の勝てない理由は以下でも紹介しています。勝てなすぎる状況への対策もまとめてあるので、こちらもあわせてどうぞ。
スロット業界がマシになる日はくるのか
最近のスロットがひどいというのは、まとめると、
- ユーザー減少×既存ユーザーしかいない×運営コストUP
これによって、お客さんの負担が増えすぎていて、まともに還元が受けられない状態だからでしょう。
それでは、この「終わってる」状態が改善することはあるのでしょうか?
これは……まあ、あまり変わらないと思いますよ
スマート機の導入がある程度落ち着けば、多少は還元も受けられるようになるかもしれません。
しかしお客さんは、そのときになっても、あまり増えていないと予想されます。
私をふくめ、この業界でいちど離れたお客さんは、なかなかもどってきてくれないからです。
どうしてパチンコ・パチスロユーザーは戻ってこないんだ?
これは、多くの人が、パチンコ・パチスロにしばられた生活にもどりたくないと思っているから、ではないかと私は考えています。
- タバコ
- ギャンブル
こういった依存性のあるものは、常習的にやっていると、どうしてもガマンができなくなります。
スロットの場合、のめり込みが激しくなれば、日常生活に問題が起きてくることも多々あるでしょう。
そのような問題を経験してきたユーザーが、いちど離れてほかの楽しみを見つけたことで、パチンコ・パチスロのヤバさに気づいてしまった
だから、スマスロや、テレビCMだとかの広告を打っても、たいして(顧客獲得の)効果はでていないのではないでしょうか?
あとは使う金額の異常性ですよね
1回の遊びに5万円とか8万円とかは、金銭感覚がもとにもどれば、やっぱりこれも使えなくなります。
それだけのお金があれば、もっと有意義で楽しいことにお金を使いたい、と考えるのがむしろふつうのことだからです。
ことの発端となった2400枚規制がなければ、まだ状況はマシだったかもしれません。
しかしこうなってしまった以上、あとはこのままの感じがつづいていくだけではないでしょうか?
多少は遊技人口が増えたとしても、べつに勝てるようになるわけじゃないしな
そう、パチンコ・スロットはそもそもが勝てないようにできています。
行けば負けることに変わりはないので、よくて、負ける金額が若干減るくらいなのでは?
(追記)近年は日本に見切りをつける企業も?
それと、これも「最近のスロットはひどい」にかかわる話なので、追記しておきます。
近年は日本での営業に見切りをつけ、海外進出を考える企業もでてきているようです
2022年4月、ベトナムのリゾート地「ダナン」に、スロットがメインのお店がオープンしました。
ミリオンゴッドゲーミングという名前のお店で、経営者は日本人です。
設置台は最近の6号機とかではなくて、以前人気があった4号機・5号機とかだそうだ
ようは、日本で(いまのスロットで)営業してもしかたがないので、過去の人気台を持って海外に行ったわけですよね。
ちなみに、このミリオンゴッドゲーミングというお店は「合法」だそうです。
- 4号機・5号機のスロットをゲームに使うカジノ
といったていなのでOK(違法にはならない)なのかもしれません。
メダル単価も通常の2倍3倍……と上げられる仕組みになっているのだとか。
これもカジノのていだから「ベット額を上げられる」のかもしれないですね
追記
ミリオンゴッドゲーミングは正式な許諾を取っているそうですが、それがカジノのラインセンスなのかは明かされていないようです。
また換金は近所のお店(コンビニのようなところ)でおこなうなど、三点方式となっています。
つまり「遊戯店としての営業許可は取れているけれど、換金はグレーで違法ではない=合法」ということなのかもしれません。
現地のベトナム人相手の商売も考えている(現地の人は基本的にカジノへの入場は不可)という話もあったので、三点方式での合法ということの気がします。
しかもこのお店がSNSなどで話題になったあと、
日本でパチンコ店を経営している法人から多数の問い合わせがあって、じっさいにベトナムまで来て視察もおこなわれている(※)
というではないですか!
つまり、経営側でも「最近のスロットはひどい(以前の台が使える海外に進出したほうがマシでは?)」は起きているという話です。
※日本法人問い合わせ&日本人客爆増!? ベトナムパチンコ店の現在-PiDEA
(リンク先の記事にはスロット台画像が含まれます)
スマスロ時代に突入しても、話題になるのは過去台のリメイクばかりです
今後も規制緩和などで、改善はされていくかもしれません。
でも「ひどい」の根本的な原因(ユーザー減少)を止められなければ、やはりスロットはダメなままでしょう。
そういったことからも、日本のスロット業界はあまりよくならない気がします。
(番外編)ここがひどいよ!最近のスロット【5選】
話は以上ですが、「最近のスロットはひどい」は、遊戯中の話もあるわけですよね。
私もいちおう4号機からやっていたので、思うところはあります
そこで最後に、番外編ということで、遊戯中での「最近のスロットはここがひどい!」を5つあげておきます。
むしろそういう話が聞きたかったんだよなあ
ということなら、こちらもあわせてどうぞ!
1. 換金率が等価じゃない
まず、換金率が等価ではないのは、以前からやっていた者としては納得できない部分があります。
消費税増税の関係で、2014年ごろから、全国的に換金は「非等価交換」に切り替わっていきました
まだ一部のエリアでは等価交換で遊技できますが、基本的には非等価です。
それで、換金したとき、その差額分で損をした気分になるわけですよね。
最近のスロットは、
- 50枚貸しで56枚交換(1枚あたり17.86円)
- 47枚貸しで53枚交換(1枚あたり18.87円)
この2つが多いと思うのですが、この条件で、等価交換との差をだすと以下のとおりです。
56枚交換/17.86円 | 等価との差 | 53枚交換/18.87円 | 等価との差 | |
---|---|---|---|---|
2000枚 | 35,720 | -4,280 | 37,740 | -2,260 |
4000枚 | 71,440 | -8,560 | 75,480 | -4,520 |
6000枚 | 107,160 | -12,840 | 113,220 | -6,780 |
8000枚 | 142,880 | -17,120 | 150,960 | -9,040 |
10000枚 | 178,600 | -21,400 | 188,700 | -11,300 |
そもそも、そんなうん千枚も出ないですが、問題は出たときです。
等価だったらあと5千円、1万円と勝てたんだけどなあ……
これは毎回のように考えてしまったりもします。
そしてスロットは、基本的には負けますが、その負けも加速するようになりました。
1000円あたりの貸玉が47枚・46枚と、これも消費税の関係で減らされることが増えてきたからです。
等価とくらべて、1万円あたり30~40枚のメダルを損しているといえるので、投資がかさむとかなりの負担になってしまいます。
等価交換の廃止や、貸玉が消費税で減らされるのは、まあキツイです。
ただでさえ勝てないスロットが、よけいに勝てないものになってしまうから。
2. 吸い込みが早い(そのくせ出玉はそれほど)
これは5号機のときからいわれてきたことですが、最近のスロットはコイン持ちがわるいですよね。
そのくせ、出玉はそれほどだったりするので、割に合わないと感じてしまいます。
5号機・6号機・スマスロでも、吸い込みが早い機種だと、50枚で33~34Gとかです
たしかに、そういった吸い込みが早い機種は、それなりのリターンも見込めます。
でも天井単発とかをくらうと、うん万円も投資したのに200枚300枚とか、しけた枚数しかでなかったりもするわけです。
以前のスロットなら、コイン持ちはそれとおなじくらいで、それなりのリターンが見込めました。
BIGで700枚とか500枚とか、枚数も多かったですし、
天井ART50Gで終了……!
みたいな、ほんとうにしょうもないパターンは起こりにくかったように感じます。
ところが、最近のスロットは、そういう萎える展開も多いんだよな
だからこそ、
「こんなのだったら昔の台を打っていたほうがいいな……」
という人が増えて、わざわざ海外にお店をひらく人がいたり、わざわざそこまで行く人がいたりするのではないでしょうか。
3. 出玉の速度が速くて満足度が低い
最近のスロットは、高純増がはやっているように思います。
でもこれ、「ようやく当たって楽しめるかと思いきやソッコーで終了……」と、逆に満足度が下がっていると感じないでしょうか?
もっとゆっくり楽しみたいのに、全然楽しませてくれないのです。
たしかに、純増が早ければ、短時間でそれなりの出玉は稼げます
結局は勝ちたくてスロットを打っているわけですから、出たら出たでそれはうれしいです。
でも、スロットを打っていていちばん楽しいのって、
- 大きく上乗せして、しばらくは安心してゆっくり打っていられる
途中でもお話ししたように、こういう瞬間ではないでしょうか?
つまり、最近のスロットの高純増は、いちばんの楽しさを消してしまっていると私には感じられるのです。
規制強化をかいくぐって、ユーザーが求める「射幸性の高さ」を実現させるには、コレ(高純増)しかなかったのかもしれない
たしかに、初期の6号機のような、夢も希望もない状態からすると今のほうがいいかもしれません。
しかし私からすると、最近のスロットはもう楽しめないものだと感じるんですよね。
そしてなにより、射幸性が高いからといって、勝てるわけではありません
これまで見てきたように、スロットは負けが基本です。
そういったチグハグ(射幸性が高いだけでまったく勝てない)なところも、最近のスロットはひどいなあと感じさせるわけです。
2024年7月追記
スマスロ以降、「下位AT・上位AT」の二段構えが多くなってきました。
- 完走→上位AT→完走→上位AT
とすることで、強制終了の損した感を払拭。
むしろ完走を上位AT突入のチャンスと感じさせるようになってきています。
しかし結局感じるのは、上位ATの「無理やり出している感」です。
出るのは速いけれど、楽しさでいえば通常の下位ATのほうがおもしろい。
満足度は下がってしまっているわけです。
このあとでも見ていきますが、出玉の強制終了があるのはやっぱりきびしいと感じます。
4. 完走がある(強制終了がある)
それから、やっぱりどうしても納得できないのがこれ。
有利区間の完走で、差枚2400枚に達すると当たりが強制終了となることです。
完走とかエンディングとか、言い方はいろいろありますが、結局は当たりの「強制終了」ですよね
なかでも個人的に納得できないのが、ゲーム数上乗せタイプの台での完走です。
完走が確定したあとは作業で、小役は全部無駄引き
レア小役が出ただけ「引き損」になってしまうのはどうかなと思うわけです。
せっかく事故らせたのにもう終わりかあ……っていうのも残念なポイントだよな
- 上乗せ演出をださなくする
といった対策が取られていても、完走確定後の無駄引き感はぬぐいきれていないと感じます。
本来なら、小役は引いたら引いたぶんだけ上乗せ抽選にまわっていた、と、もっと出せたはずだからですよね。
ただ、そんななかでも、一撃を狙えるシステムは出てきたわけだ
スロット6.5号機~スマスロあたりで出てきた、いわゆる「貫き/ツラヌキ」です。
AT・ART完走後でも、CZを突破できれば、再度AT・ARTに突入する。
これによって、差枚規制があっても、2400枚の2セット、3セット……と、おかわりができるようになりました。
でも以前までなら、そもそも完走(強制終了)なんてものがなかったわけです
それを考えると、完走後のCZというだけでも、正直私は「それでもなあ……」と思ってしまいます。
CZが失敗することを考えたら、それだけで打ちたい気持ちも失せてしまうんですよね。
1セットの強制終了があるからこそ、一撃で2400枚が出やすくなっている部分もあるかもしれません。
それに、6号機初期の「完走したら通常」とくらべれば、はるかにマシなのはたしかにそうです。
それでもやっぱり、以前のスロットとくらべると、強制終了のある最近のスロットには「う~ん」と感じてしまいます。
5. 検定モードみたいなものがある
ついにスロット業界はここまできたか……
と感じたのが、ユーザーを裏切る「検定モード」のようなものが存在していた事実です。
スマスロ初期にでた「ヴヴヴ」に、ミミズモードとかいうのがあったわけですよね
検定を通過させるためにつくられたであろう裏モードで、これに入ったらほぼ確実に負け。
本来の解析値(AT継続率など)なんていっさい関係なくなり、グラフは下降していくだけというものです。
もちろんそんな裏モードは、メーカーは公表していませんし、あくまでユーザーの予想です。
しかしこのケースはあからさますぎました。
そんな裏モードはないという方がむずかしいレベルで、じっさい検定モードは存在しているだろう
そこで感じたのが、「これもう詐欺じゃないか」ということでした。
ユーザーは「〇〇%で継続する」などの解析情報を信じてスロットを打っています。
単発ばかりでも、そこは自分のヒキがわるかったんだから仕方がないと考えます。
ところが、その当たりが、じつは裏モードで「継続率ほぼ0%」とかに書き換えられていたとしたら?
それは、だれもが「インチキだ」と感じますよね
表向きには公平な解析値だけをだしておいて、裏ではユーザーに不利な書き換えをおこなっている。
これはスロットユーザーに対する重大な裏切りなのではないでしょうか?
以前からも、サブ基盤がとか、2000枚モードがとか、デキレだとか、疑惑的な話はありました。
近年のスロットはROM解析が禁止されているなど、あやしい部分もありました。
しかしスマスロがでてきて、一部のメーカーはそのような裏切りをしていることが明るみにでたと私は感じています。
イカサマまがいのことが平然とおこなわれるのが今のスロット……
さすがにこれは、あまりにもひどいと感じます。
スロットは引ければなんとかなる可能性があるからこそ、低設定でも打てます。
しかしその勝負がフェアではないのなら、もはやスロットには夢も希望もありません。
今回のまとめ
- スロットは6号機の2400枚規制でお客さんが飛んだ
- その後もまだひどいのはまともな還元を受けられる状況ではないから
- いちど離れたパチンコ・パチスロユーザーはなかなか戻ってこない
最近のスロットがひどいのは、結局のところは、パチンコ業界が還元できる状態ではないから。
規制緩和で多少はマシになっても変わらないのは、右肩下がりの状況が変わっていないからです。
私も長年スロットは打っていたので、スマスロがでてきたときは、正直ちょっとは気になりました。
でも結局、打ちには行かなかったですね
私の場合は依存度が高かったのもあって、行けばまた、生活がめちゃくちゃになるのがわかりきっていたからです。
そして、スロットでの1回の遊びに、うん万円も使うお金はありません。
そんなことにお金を使うなら、もっとほかのことにお金を使いたい、といまは思っています。
そういったべつのお金の使い道(趣味)を、見つけることもできたからこそ、よけいにもどる気にはなれなかったんですよね。
その後、わけあって久々にスロットを打ってきたのですが、やっぱりもうやめようとなりました。いまのスロットは勝てる気がしないですね。
この状況でも、まだスロットをやりつづけるなら、それもいいかもしれない……が、
あまりのひどさに萎えているのなら、このへんで考えてみてもいいかもしれません。
スロットはもうやめたほうがいいんじゃないか?
ということをです。
スロットをやめたいなら、以下の記事も見てみてください。
いまこの瞬間から使える、実践的な「やめる手段」をまとめてあります
私のやめた経験にもとづいているので、きっと参考になるはずです。
スロットが勝てない理由とかは、ほかにも書いてあるので、関連記事も読んでもらえれば理解も深まると思います。
パチンコ・スロットをやめる方法
今のパチンコがひどい理由
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)